12/11に開催される日本最大級のアナログゲームイベント『ゲームマーケット2016秋』で、発表される新作ゲームで個人的に気になる作品を紹介してみようと思います。今回は、その後編です。
目次
前編はこちら
ジャングルを進んで黄金郷を目指そう!『ジャングリラ』

(出典:ゲームマーケット『公式サイト』)
ゲーム名 | ジャングリラ |
---|---|
ブース名 | OKAZU brand |
ブース番号 | N29-30 |
デザイン | HISASHI HAYASHI (林 尚志) |
イラスト | ryo@にゃも |
人数 | 2~5人 |
時間 | 30~45分 |
年齢 | 6歳~ |
価格 | 2500円 |
探検家となり、ジャングルを探険して多くの財宝獲得を競うゲームです。
各プレイヤーはダイスを振り、ジャングルの奥地へ進んでいきます。各マスには様々な発見物があり、それらを獲得することでできることが増えていきます。
エリアは3エリアに分かれていて、後半の勝利点獲得に向けてどの発見物を獲得することで備えるかの戦略が悩ましそうです。
ゲムマ新作ジャングリラのサンプル、やっとじっくり触れた!サイコロちゃんと模様が彫ってある!コマもオリジナルの形!よく作ってくれたなあ…… pic.twitter.com/2PbAQw9Qlx
— にゃも (@ryo_nyamo) 2016年12月3日
特に、カスタムオーダーのダイスが入っているのは凄いなと思いました!
弟子を使って道場を大きくしよう!『老師敬服』

(出典:ゲームマーケット『公式サイト』)
ゲーム名 | 老師敬服 |
---|---|
ブース名 | HOY GAMES |
ブース番号 | L13 |
デザイン | 矢沢 賢太郎 |
イラスト | 山内 貴司 |
人数 | 3~5人 |
時間 | 45~60分 |
年齢 | 12歳~ |
価格 | 3500円 |
武術を極めた老師となり、道場を大きくするゲームです。
道場にいる弟子達に指示をして、アクションを行っていきます。新しい奥義を完成させたり、新しい弟子を雇ったり、お金を獲得したり、酒を買い出しに行かせたりと様々です。
他プレイヤーの手番では、「敬服」をすることで同じアクションを行うことができます。
「敬服」することは、相手の得になります。しかし、自分も1つ多くのアクションを行うことで得をするというWin-Winの関係になります。
いい具合に敬服することで、手番を増やせるようにアクションを選ぶのが面白そうです!
正体隠匿バランスゲーム!『BABEL』

(出典:ゲームマーケット『公式サイト』)
ゲーム名 | BABEL |
---|---|
ブース名 | こぐま工房 |
ブース番号 | M18 |
デザイン | たきざわまさかず |
イラスト | たきざわまさかず |
人数 | 1~5人 |
時間 | 15~30分 |
年齢 | 10歳~ |
価格 | 2000円 |
2つの陣営に分かれてバベルの塔を建設するバランスゲームです。
陣営には、塔を完成させたい「建設者」と塔を完成させたくない「狂信者」に分かれてバベルの塔を建築します。
こぐま工房様から頂きました「BABEL」プレイ中です!
— Kazuya Takahashi (@mugen1115) 2016年11月28日
正体隠匿しながら塔を建てていく、とてもシンプルかつスリリングな良いゲームです!
ありがとうございます(^O^)#リトルケイブ#ボードゲーム#BABEL pic.twitter.com/0g0G2oyieC
塔は、2本の柱の上に屋根載せて建築していきます。
柱のカードは、5種類の高さのものが用意されているので、正しいパートナー選びが必要になります。
「狂信者」に邪魔をされないように、バランスのいい塔を築くことができるかがハラハラしそうです。
島を開拓して王国を創ろう!『エンデの建国者』

(出典:ゲームマーケット『公式サイト』)
ゲーム名 | エンデの建国者 |
---|---|
ブース名 | imagine GAMES |
ブース番号 | A21 |
デザイン | 山田空太 |
イラスト | 山田空太 |
人数 | 3~4人 |
時間 | 50~70分 |
年齢 | 10歳~ |
価格 | 3000円 |
エンデ島の入植者のリーダーとなり、王国を築くことを目指すゲームです。
手番では、様々な職人カードを使うことで資源の獲得や資源の変換をして、島での影響力を拡大していきます。
クラシックなユーロゲームを彷彿とさせるマップと、171個も入った木駒は圧巻です。
きっと、プレイした際のビジュアルがボードゲーマーにはたまらないような気がします!
『死ぬまでにピラミッド』
王様が死ぬまでにピラミッドを完成させるパズルゲームです。
ダイスを振って、出た目のタイルを組み合わせてピラミッドを各々建築します。
ピラミッドは、横幅と高さが大きいほど高得点です。
王の寿命を見つつ、理想のピラミッドを作り上げるのが楽しそうです。うまく完成できないまま、ゲームが終了して「もう1回!」と言いたくなりそうな気がしました。
おわりに
前編・後編にわたってお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
どのゲームも非常にやり応えのありそうなものばかりな気がしています。
(ただ、実際にプレイしたわけではなく説明書を呼んだだけなので気のせいやも・・・)
何を買うかのお助けになればと思っております。そして、何を買うべきか悩んでいる次第です。それではまた~